
wishという通販アプリをご存じでしょうか?
このwish、めちゃくちゃ激安の通販で話題になっているんです!
その反面、
「商品は本当に届くの?」
「詐欺業者じゃないの?」
「支払い方法は?」
なんで、めちゃくちゃ安すぎる故に
不安になっている方もいるかと思います。
そこで、
Wishというアプリでの買い物が本当に安全かどうか
調べてみることにしました。
Wishを利用して買い物をするかどうか迷っている方、必見ですよ~
目次
Wishという通販アプリについて
このアプリは、数年前から欧米諸国を中心に流行している通販アプリ。
このWishの良いところは、
何といっても価格が安いことでしょう。
楽天やアマゾン、ヨドバシ、Qoo10などなど、
国内にはたくさんの通販アプリがありますが、
日本国内で買うより断然価格は安いです。
また、衣類関係では、流行もの商品が豊富で、
日本では手に入らないような商品も手に入れることが出来ます。
例えば、
ブランドもの?の時計や
ダウンジャケット、
スポーツウエアなど、
最近流行りのデザインで、オシャレなファッションものがたくさん。
これだけでも目を引きます。
しかも、
価格が90パーセントオフなんていうのがざらにあり
95%ぐらい値下げしているものもたくさんあります。



桁が一個少ないんじゃない??
と思ってしまうほどです。
中には、「0円で送料だけ!」なんて商品も!!
本当に安い商品ばかりでなんか心配になってきちゃいます。。
wish通販アプリはなぜ安い?
このwishというアプリは、
ContextLogic社という企業が運営しているようです。
購入した製品は中国から輸入されます。
中国では昔の日本のように大量生産が行われているので
価格が安いのでしょう。
また、運営しているContextLogic社は、
Founders Fund、
GST Global、
Third Point Ventures、
Formation 8
といった企業から多額の資金調達を行っているようです。
その金額は10億円とも言われています。
大量に調達しコストを安くし、
さらに販売にかかる費用も多額の資金を使って
一気に売りにかかっているのでしょう。
大量調達してコストセーブするというやり方は
他の企業も参入しやすいですし、これまでも主流としてされてきたことです。
また、これからは少量多品種で顧客の痒い所に手が届くようなアプローチがどんどん増えてくる時代です。
何か独自のものを開発して特徴的なサービスや商品を持たない限り、
このやり方がずっと続くとは思えないですね。
支払い方法について
着払いができると安心なのですが、
調べてみたところ、現状では現金や銀行振り込みの決済はできないようです。
返金などの手続きをしようとおもっても
出来ないことがあるかもしれませんので注意が必要です。
対応している支払い方法は、
- クレジットカード(Visa,Mastercard,American Express, Discover, Cirrus, Maestro)
- Google Wallet
- Apple Pay
- Paypal
- Klarna
- EBANX
- iDEAL
という支払い方法に対応しているようです。
まだ詳細が明らかになっていないし、開示されていない企業なので
クレジットカードの登録は控えたほうがよさそうです。
Paypalなどの第三者機関を通した支払いが無難でしょう。
商品はちゃんと届く?安全性や評判は?
これだけ安いと商品がちゃんと届くかどうか心配ですよね。
実際の購入者の声を調べてみると、
商品はちゃんと届くようです。
しかし、
安いというメリットだけでなく
デメリットも当然あります。
追記:
その後も購入者の声をしらべていくと、商品が届かないケースもあるようです。
商品を10個購入したのに5個しか届かなかった・・
貨物の追跡をすると配達完了になっているけど、届いていない・・
そして、
連絡がとれず、貨物の問い合わせや返金を請求しようにもできない・・
といった事態に陥っているケースも。
こうなると購入者は泣き寝入りするしかないです。
このようなケースもあるということを、念頭に入れておかなければならないと思います。
Wishのデメリットは?
実際の購入者からの声によると、
- ディスプレイ画像と現物の落差が激しいことがある。
- 衣類のにおいが臭く、着るのにためらう
- 違うサイズが送られてきたが、返品はできなかった。
- 返品やクレームなどのやり取りは英語でのやり取りになるので、英語が得意でないとできない
などのデメリットがあるようです。
実際に届いたものを確認すると安っぽかった、
PC周辺機器をかったが、ケースだけで中身が空だった・・
と、やっぱり「安いものはそれなり」という意見が多いようです。
写真と実際の商品にはものすごくギャップがある
ということをあらかじめ知っておいた方がよいでしょう。
買ってはみたものの
思ったものと全然ちがった・・
という事がないように気を付けましょう。
・・というか、
気を付けようがないので、
安いから一か八かで当たりがくればいいや!
という人だけ使うようにしましょう。
また、
配達には、時間がかかる商品が多いようです。
商品によって違いますが、
一週間で来るものもあれば、
2~4週間かかるものもあるようです。
利用者の声を調べていると
一か月ぐらいかかって忘れたころにやってくるケースも
多々ありました。
支払い方法にかんしては、
クレジットカードを使うと
情報を悪用されたりという危険性も否定できません。
Paypalなどの決済サービスを利用するのが安全ですね。
Wish通販を利用して問題が起きた時の対処法
これまで色々なトラブルや問題点を紹介してきましたが、あなたがWishを利用して問題が起きてしまった時の対処法について考えていきたいと思います。
Wishにコンタクトする方法
Wish通販を利用して問題が起こった時や返品したい時などに、連絡を取ろうと思ってもコンタクト先がわからないという方もいらっしゃいました。
実際にコンタクトする方法を調べてみたところ、
Wishアプリからメッセージを送ることが出来るようです。
スマホのWish画面の下部のメニューバーの右端にある「もっと」をクリック。
その中の「カスタマーサポート」という項目をクリック。
そうすると、チャットのような画面になり、その下に「返答を選択してください;」という画面が出てきますので、
自分が質問したい内容を選択していきます。
直接メッセージを送る場合は、
「支払いに関する問題」
↓
「その他のお支払に問題」
を選択すると、直接メッセージが打てるようになります。
wishに返金を要求する場合は、
アプリの注文履歴から、問題のある商品を選び、「サポートへの問い合わせ」で返金したい旨をメッセージすればOK
Wishは中国語 or 英語だけ?日本語が通じない?
Web上で実際の体験者の多くが言っていたことは、
コンタクトを取ろうと思った時に日本が通じないということでした。
しかし、これに関しては、Wishのアプリからメッセージを送れば問題ないでしょう。
日本語でメッセージを送り、問題なく対処してもらったケースもあります。
配送業者や、販売業者に直接コンタクトを取ろうとすると、そういった言葉の壁にぶち当たることがあるのではないかと思います。
結局、Wish通販は大丈夫なの?詐欺なの?
・・ということで、
これまで色々と説明してきましたが、
結局のところ、Wishという通販アプリは使えるものなのでしょうか?
それとも詐欺なのでしょうか?
いろんなケースを見ていると、
商品を安く買えたという人がいる一方で、
思ったものとちがう・・とか、届かない・・
という方もいらっしゃいます。
一概に詐欺とは言えないかもしれませんが、
通販業者としての責任を全うして、一人一人誠実に対処してほしいですよね。
そういう顧客対応面やアフターフォローは弱いです。
商品に関しては、
安いけどそれなりといったところでしょうか?
安いものはそれなりなんです。
世の中そんなにうまい話しは無いってことですよ^^;
とにかく安く入手したいという方には良いかもしれませんが、
商品が思ったものと違ったり、
サイズがちがったりなど、
リスクが高い買い物になることには間違いないでしょう。
それを承知で利用できる方は
試してみるのも良いと思います。
最近のコメント