5月病はなぜ起こる?その原因と症状を考える。対策も紹介!

ゴールデンウィークも終わり一週間が経ちました。

そろそろ、5月病を訴える人も出てくるのではないでしょうか?

実は、私も今年は5月病?と思うほど、体調不良などが起こっています。。

しかし、5月病というのは、医学的には根拠のない物とされているようです。

なぜ、5月にこのような症状を訴える人が増えるの??と疑問に思いましたので調べてみました。

Sponsored Links

5月病とは

5月病とは、5月に起こる体調不良で、

疲れやすい、朝起きられない、食欲がわかない、めまいがする、頭痛・腹痛、眠れない

といった肉体的症状から

イライラする、焦燥感がある、やる気がでない、不安感がある

といった精神的症状など、様々です。

新年度の4月に環境がかわり、何かと気苦労やストレスを抱えながらの生活を強いられる為、その疲れが出てしますと言われています。

しかし、環境が変わらずとも、5月になると症状が出てしまう人がいるようです。

 

5月病の原因は?

5月病の原因は上述した通り、環境が変わったストレスが原因となることもありますが、

それだけではないのでは?と思う方もいらっしゃるはず。

たしかに、私も環境は変わっていないのに、体調不良が起こりました。

 

考えられる事としては、

中医学的にみると、春は排出の時期で、そのため肝臓や筋肉・腱などに症状が出やすいといいます。

冬から春になり温かくなると、体も活発に動き始めます。

すると排出などの生理機能も向上してくる季節となります。

その影響で、内臓や体に負担がかかってだるくなってしまう、不調そのものが排出作業の一環なのではないかと思います。

 

更に、体内の循環や機能がアップする時なので、自律神経への影響から、精神的にも不調をきたしてしまうことも考えられます。

Sponsored Links

5月病の対策

対策として考えられるのは、

ストレスをためないで、ゆっくり休むことが第一なのではないでしょうか?

私が出た症状は、疲れや肩から背中の凝り、倦怠感などでしたが、

体調不良を感じてから、仕事量を減らしたり、睡眠時間を多くとるようにしました。

やらなきゃっていうことも、実はやらなくても良かったりするものですよね。

いつも気を貼って頑張り過ぎてしまう自分に気づくよい機会になったように思います。

お風呂にゆっくり入ったり、アロマを用いたりというのも良いと思います。

 

後は、

排出をできるだけ促進するために、排出されるようなものを余計に入れない事ですね。

  • ジャンクフードなどの食事をさけ、野菜中心にする。
  • 添加物を多く摂り過ぎない。
  • 肉食を控える。

なども考えられます。

最後に

5月病の人は、早く改善するとよいですね。

すこしでも参考になればと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

Sponsored Links