佐川急便の貨物追跡-お問い合わせ番号で追跡する方法

佐川急便の貨物のお問い合わせ方法のあれこれ。

通販などで急いでいる貨物を待っている時や、

早く受け取りたくて待ち遠しいときなど、配達状況を確認したくなりますよね!

今回は、佐川急便での貨物配達状況を確認する方法や

貨物追跡番号が分からない時などの対処法などをご紹介します。

Sponsored Links

佐川急便の貨物追跡サービス・貨物問い合わせとは?

宅急便に佐川急便を使っている方は結構多いと思います。

追跡サービスとは、配達中の貨物がすでに発送されているのか、今どこにあるのか、いつ頃届く予定なのかをチェックすることが出来るサービスになります。

ある商品を買って到着が待ち遠しい時、到着予定日には在宅かどうか、あらかじめ予測を立てることが出来るのでとても便利なサービスです。

佐川急便のお問い合わせ番号で貨物追跡をする方法

佐川急便の貨物追跡に必要なのがお問い合わせ番号。

お問い合わせ番号は送り状番号ともいい、伝票に必ず記載されている12桁の数字です。

貨物追跡の仕方には二通りあります。

1、インターネット(パソコンやスマホ)で貨物追跡をする

先ずは、インターネットで佐川急便の公式サイトから確認する方法です。

お問い合わせ番号を、貨物追跡のページから入力します。

すると、貨物がどのにあるのかが分かるようになっているので、
・貨物はもう発送されたのか、
・今どこにあるのか、
・到着はいつ頃なのか、
等の情報を確認することが出来ます。

お問い合わせ番号は、最大10件まで一度に入力することが出来ます。

お問い合わせ番号を調べるには、発送元から確認する必要がありますが、インターネットから買い物をした場合などは、購入先(発送元)からの商品発送の連絡メールが送られてくると思いますので、そちらに送り状番号が記載されています。

2、電話で貨物追跡をする

貨物の追跡は、電話でも行うことが出来ます。

佐川営業所に電話をして、「貨物の追跡をしたい」と伝え、追跡番号を教えると貨物がどんな状況なのか教えてもらえます。

Sponsored Links

貨物の問い合わせ番号がわからない時は?

貨物のお問い合わせ番号の情報が分からないとき、番号情報を紛失してしまった時は、

先ずは発送先にと問い合わせてみましょう。

発送してくれた側で問い合わせ番号が分からなくなってしまった時は、発送してもらった側に依頼をして、

佐川急便に貨物追跡調査の依頼を頼みましょう。

発送者・発送日などの情報から貨物が特定できる場合もあります。

最近はスマホの佐川公式アプリでますます便利に

佐川急便では、無料のスマホアプリもあります。

近年利用者が増加しているスマートフォンから、佐川急便の貨物へのアクセスを簡単で便利に行えるために開始したサービスです。

このアプリでは、貨物問い合わせを簡単に利用することが出来ます。

バーコードスキャンを利用することもでき、QRコードなどの貨物情報を読み取ることで、番号を入力することなく貨物の問い合わせを行えます。

また、再配達依頼も簡単にスマホアプリから行えます。

一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

 

以上、今回は佐川急便の荷物問い合わせの方法についてご紹介しました。

 

関連記事:

佐川急便の集荷依頼はどうするの?佐川急便の集荷依頼の方法について詳しく紹介しています。

佐川急便の集荷依頼をネット・電話で依頼する方法

Sponsored Links