今回は、佐川急便での貨物の集荷依頼方法をご紹介していきます。
佐川急便の集荷依頼は、インターネットでも電話でも依頼できます。
ゴルフバックを送る時や、旅行のトランクをあらかじめ行先へ送ってしまうなど、大きな荷物を宅急便で送る機会はだれでもあるかと思います。
これらのような大きな貨物を送るとき、重たく取り扱いにくいものをわざわざ営業所にもっていくのは面倒ですよね。
そんな時は佐川急便に集荷依頼しましょう。
家の玄関先まで佐川急便の配達員さんが貨物を取りに来てくれます。
佐川急便への集荷依頼の仕方
法人でなければ、集荷をしてもらえない・・と思っている人もいるようですが、佐川急便では個人であっても集荷に来てもらえます。
もちろん、貨物が一個であっても集荷に来てくれます!
佐川急便への集荷依頼方法は簡単です。
電話での集荷依頼
まずは電話での依頼方法から。
これは、佐川急便のフリーダイヤルへ電話をすれば、その地域担当区域の営業所につながりますので、
「送りたい貨物があるので集荷をお願いします。」
と伝えればOK。
あとは、住所を言って大体の引き渡し時間を確認しましょう。
佐川急便の電話番号の調べ方
集荷依頼をする際の電話番号の調べ方ですが、
佐川急便のホームページから、「担当営業所検索」をします。
自分のお住まいの地域を選んでいくと、
一番近い営業所の情報にたどり着きます。
そこに記載のある
集荷専用電話番号 (0120から始まるフリーダイヤル)
へ電話します。
裏ワザ
宅配ボックスがある所に住んでいる方は、不在票がはいっていることがあると思います。
そこにはドライバーさんの携帯電話番号が載っていることがありますよね。
この番号を控えておけば、直接ドライバーさんに連絡することも出来ちゃいます。
集荷依頼じゃなくても、早く受け取りたい配達を待っているときなんかに、
いつ来てもらえるの?と電話すると一番はやいです。
インターネットでの集荷依頼
佐川急便の集荷依頼をインターネットでする場合は、佐川急便のホームページから「WEBサービス」に登録する必要があります。
IDやパスワードを設定し、ログインしてから集荷依頼をしなければならないので、ネットになれていない人は面倒と感じるかもしれません。
メリットは、24時間集荷依頼を出来るところです。(集荷に来てもらう時間帯が24時間ではありません。地域によってはあるようですが)
また、頻繁に佐川急便を利用する方もネット登録をしておくのもよいでしょう。
佐川急便への集荷依頼は余裕をもって!
込み合っている時は、すぐの集荷は難しい!
例えば、旅行に行く当日に貨物を送りたいとおもって午前中に集荷依頼をしても、込み合っていると午後しかいけませんという返事が返ってくることも。
そうなると、送ろうと思っていた貨物を自分で旅行先にもっていかなければならなくなります。
特に、お盆や年末年始などの忙しい時期には、そういうことが頻繁に起こります。
なので、余裕をもって一日前には集荷依頼をして貨物を送ってしまいましょう。
佐川急便での貨物の集荷依頼についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
集荷依頼は追加料金がかかるものではないので、こんな便利なものはありませんね。
ぜひ、利用しましょう。
関連記事:
佐川急便の貨物の集荷依頼についても方法を詳しく紹介しています。
最近のコメント